【モンスト】「夢幻レムリア」って何?|攻略|やり方|仕様解説|攻略報酬一覧

2025/02/28

イベント解説

「全50ステージ」を「1手抜け」をするイベント


夢幻レムリアとは?
  • 全50ステージ
  • 挑戦には「ふんわり枕」が必要
    • 「ふんわり枕」は「ログイン」「クエストクリア」で入手可能
  • 1手で「鍵」を取って「扉」を開けるとクリア
    • 「敵」が居る場合、「敵」も「全て倒す」
    • 「鍵」+「敵」→「扉」と、最後に扉に触れる必要あり
  • 失敗した場合は「ライフ」が減る
    • 失敗で「盤面リセット」(ランダム生成?)
    • 2連続失敗で「靴」が湧く。ランダム(?)で「ガイド」も
    • ライフが尽きた場合は「1ステ」からやり直し
    • ライフは「5ステ」ごとに回復のチャンスあり
  • 様々な効果のある「おとも」を選択可能
    • 「おとも」は「おともメーターMAX」で選択&獲得
      • おともメーターは「反射」か「鍵」を取るとUP

ざっくりまとめるとこのような仕様になっております。

一言で申し上げますと、スピードがめちゃくちゃ大事です!

スピードが大事な理由
  • 適当ショットでもなんとかなる
  • おともメーターが溜まりやすくなる

この2点があるので「おとも」に迷ったら、「スピード系」を取っておけば間違いないですね。

おともってなんですか?

ってところからアレしていきたいと思います。

「おとも」システムについて


おともの仕様
  • 「キラー」「ダッシュ」「10%削り」などの効果が得られる
    • 最大6個まで
  • 「おとも」獲得には「メーター」を貯める必要がある
    • 「メーター」は「反射」か「鍵」を取るとUP
  • 「全クリ」で「おとも」はリセット

「ゲームオーバー」で「ステ1」からやり直しになっても、「おとも」による強化は引き継げるので、そのうちクリアは出来るようになってると思います。

おすすめの「おとも」は?

ってところは、ニュースでほまれおんさんが言ってたように「スピード系」のおともがめちゃくちゃ強いです!

なぜなら、「おとも」を獲得するための「おともメーター」が「壁」「敵」「ブロック」に振れると上がるんですよ。

なので、スピードがあると「おともメーター」が溜まりやすく、どんどん「強いおとも」にすることが出来るので、「スピード系」1択だと思います。

おすすめの「おとも」

Tier
  • 「SS+」
    • ダッシュL
  • 「SS」
    • ダッシュM
    • バブリーモード
  • 「S」
    • ダッシュ
    • 毎ターン靴
  • 「A」
    • 闇属性キラー
  • 「B」
    • アップポディションキラーM
    • ダウンポディションキラーM
    • レフトポディションキラーM
    • ライトポディションキラーM
  • 「C」
    • アップポディションキラー
    • ダウンポディションキラー
    • レフトポディションキラー
    • ライトポディションキラー
  • 「D」
    • 魔族キラーM
  • 「E」
    • ドラゴンキラーM
    • 幻獣キラーM
    • 魔族キラー
  • 「F」
    • ドラゴンキラー
    • 幻獣キラー
    • 20%削り
  • 「G」
    • 15%削り
  • 「H」
    • 10%削り
    • アンチブロック
    • 毎ターン剣

このように思っております。

スピード系


スピード系お供
  • ダッシュ
    • 「L」「M」「無印」
  • バブリーモード
  • 毎ターン靴

「スピード系」はもちろん全て強いです。

スピードが上がれば「反射」の回数は増えますので、「おともメーター」も貯まりやすくなりますし、出たら無条件で取って大丈夫ですね。

闇属性キラー

スピード系以外だと「闇属性キラー」が1番だと思います。

敵が闇しか居ないので、「全敵キラー」ですからね。

「闇属性キラー」は「等級M」を見たことがないのですが、「M」があったらかなり楽だと思います。

上下左右キラー

「アップ」「ダウン」「レフト」「ライト」は1/2で発動するキラーですので、優先的に取りたいところだと思います。

等級は「M」まで確認済みです。

種族キラー

「魔族」「ドラゴン」「幻獣」キラーが存在しています。

「魔族」が最もおすすめですね。

敵HP
  • 魔族
    • クロッチ
      • 進化…32000
      • 進化の進化…62000
  • ドラゴン
    • リドラ
      • 進化前…28000
      • 進化…49000
  • 幻獣
    • プニ&カチ
      • どっちも…43000

というようなHPになっていて、クロッチ最終進化が最も高い「62000」というHPになってますので、「魔族キラー」が最も価値が高いです。

とはいえ、優先的に取るようなおともではないと思います。

「等級」は「M」まで確認済みです。

HP削り

優先的に取る意味はないと思います。

なぜなら、「20%」「15%」「10%」削りがあるんですけど、

最大値
  • クロッチ最終進化HP…62000
  • 最大削り…20%
  • 62000×0.2=12400

と、削りの最大値で言っても「12400」しかありません。

元々の「操作キャラ」の攻撃力が「30000」ありますので、キラーで「1.5倍」付けば「+15000」ですので、キラー取った方がいいと思います。

「全敵が対象」というメリットはあるんですが、それを差し引いてもちょっと厳しいと思います。

アンチブロック

これは好みだと思います。

周回していくとブロックの数が増えていきます。

こんな状況ですと、「アンチブロック」が欲しくもなるんですが、ここまでひどい状況はそこまで多くないので、個人的にはいらないかなって思いました。

これも適当に一回カチで跳ねて、上から回る感じで適当に打ったら「ダッシュL」「バブリーモード」のおかげで、なんとかなった気がします。

あんま「アンチブロック」はいらないと思いますね。常にこの数出るわけでもないので。

それとブロックで「反射」出来なくなり、「おともメーター」が貯まりにくくもなるので、正直取らない方がマシなアビリティだと思います。

毎ターン剣

毎ターン剣は必要ないです。

当然剣を1番最初に取る必要があるわけですが、そんなルート考えるのも大変じゃないですか。

それでいて「1.5倍」ですので、キラーでいいと思います。

おすすめの「おくすり」

「おとも」の他に、もう1つ「スピード」を上げる要素があって、それが「おくすり」というアイテムです。

おくすりの種類
  • 「攻撃力+3000」「ライフ+2」
  • 「スピード+20km/h」「ライフ+2」
  • 「ライフ+5」

「攻撃力」はキラーでなんとかなるので、「スピード+20km/h+ライフ+2」か、「ライフ+5」を選択するのがよろしいかと思います。

「ライフ+5」なんか取ってたらどっちみちジリ貧じゃね?

って思うんですが、おっしゃる通りだと思います。

ただし、特に3周目以降は序盤で高HPの敵だったり、ギミックだったりがバンバン出てくるので、1回「おとも集め」の周回をして、戦力を整えてからクリアを目指すのも1つの手になってくると思います。

その場合「おともメーター」を貯めるために、「ライフ+5」を取るっていうのも十分あるのかなって思います。

個人的に「HP3以下」の場合、「ライフ+5」を取っております。

えっ?周回すると難易度上がるの?

ってところなんですが、上がります。

ただ、そこまで極端に上がるわけではないです。

周回すると難易度UP

難易度が上がるところ
  • 2周目以降は「テレポトンネル」が追加
  • 硬い敵が早めに出てくる
    • 敵のHP自体は上がらない
  • 出てくる「敵」「ブロック」の増加

こんな感じでちょっとだけ難易度が上がります。

ただ、「ふんわり枕」が2個か3個あれば「50ステージ突破」は出来る程度なので、我慢は出来る範囲ではあるかなと思います。

ルートが見えない時の優先順位

優先順位
  1. 撃種変化パネル
  2. 制限雑魚

って感じで個人的にはやってます。

「鍵」の判定が小さいと思うので、それを最優先で取るようにしてます。

「鍵」取れないで負けるパターンが結構多かったので。

次に、「撃種変化パネル」を避けるように考えています。

「貫通」になるとすぐ止まっちゃって余波でなんとかならないのでね。

次が「制限雑魚」ですね。

「プニ」は避けることを意識していて、「カチ」は早い段階で当たることを意識してます。

理由としては、「貫通になるのは最後がいい」「貫通になる前に処理しておきたい」という理由からですね。

最後ほとんど意識しないでいいのが「敵」ですね。

敵なんか余波でなんとかなるでしょ!って気持ちでアレしております。

とにかく判定の小さい「鍵」を最優先で取っておくと、適当ショットでも上手くいくことがあると思います。

あと、「扉」の判定がすごく小さくて、「味方のボール絵」より小さい気もします。

この距離なら友情出てるよな…。

って思う事がかなり多かったので、「扉」も「アイテム」位しか判定ないのかも知れませんね。

1周20分掛かる!中断出来ないから注意!

一発クリアでも20分位掛かります。

しかも、「中断」のような機能がないので、クリアするまでは「モンスポット」などは開けないので、そこは注意が必要です。治して欲しいですね。ここは。

時間は20分位掛かるんですけど、報酬に「降臨キャラ」が含まれていますので、いつも「運極」を作る周回の時間を引けば、まあ我慢出来る範囲ではあるのかなとも思います。


報酬
  • 3周目まで
    • 磯撫×40
    • 天火×40
    • のっぺらぼう×40
    • トク玉×3
  • 4周目以降(無限獲得可)
    • レベルの書
    • わくわくミン
    • 獣竜玉
    • 獣神竜
    • 磯撫×30
    • 天火×30
    • のっぺらぼう×30

このように「降臨キャラ」が報酬に入っているので、「いつもの周回」自体は少なくて済みます。

「トク玉回収」までやったとしても、「40体」手に入るわけなので、クエストで「59体」集めれば運極に出来るわけなので、いつもと違った形で運極が出来ますし、意外と面白い試みだと思います。

こんなもんやってられねぇよ!

ってなったとしても、「トク玉」まで我慢して回収しておけば損はないですし、「オーブ100個」とか「コネクトの書」とか、そういう報酬があるわけではないので、最悪どうしてもやりたくなければ、スルーしてもいいと思います。

普段やってる「パネルdeストライク!」程度の軽いイベントなので、気楽にやられるとよろしいかと思います。

「夢幻レムリア」のプレイ方法

流れ
  1. 「ふんわり枕」を収集
  2. 「夢幻レムリア」をプレイ

「夢幻レムリア」をプレイするには、「ふんわり枕」というアイテムが必要になるので、「1」と「2」の繰り返しになります。

「ふんわり枕」はどうやって入手するんですか?

「ふんわり枕」の入手方法
  • ログインで1日1個
  • クエストクリアごとに1個

このように、2つの入手方法があります。

クエストをクリアし続ければ無限に入手出来るアイテムなので、負けても何の問題もありませんので、気楽にやっちゃって大丈夫だと思います。

いやいや、負けたら「ふんわり枕」回収でしょ?数相当用意しないとダメじゃね?

と思ったかも知れませんが、「ライフ」という概念がありますので、そこまで数いらないんじゃないかなって思います。

「ライフ制」で進行する

負けたら「即ふんわり枕回収」というわけではなく、「ライフ制」になっているため、失敗しても「ライフ」が1つ減るだけです。

なので、「ふんわり枕」1個で20分位遊べます。逆に言えば20分掛かります。

ライフの仕様
  • 最大「10」
  • 「5ステージ突破」ごとに、「おくすり」で回復出来る
    • 「攻撃力+3000」「ライフ+2」
    • 「スピード+20km/h」「ライフ+2」
    • 「ライフ+5」
  • ライフがなくなるとゲームオーバー
    • ステ1からやり直し

失敗したらライフが減りますが、回復のチャンスもあるので、上手く行けば「ふんわり枕×1」で「全50ステージ突破」というのも可能です。

「1周目」「2周目」は「ふんわり枕1個」で「全50ステージ突破」は出来ると思います。

スクランブルユニバースに応用して欲しい

話は少しそれますが、この「おとも」のシステム「スクランブルユニバース」に応用出来ませんかね?

スクランブルユニバース|マサムネシーズンを終えて直して欲しいとこという記事で書いたんですが、「おとも」のシステムを「アイテム」に転用して欲しいと思います。

個人的に現在の「スクランブルユニバース」は報酬の為に仕方なくやってるだけになってるので、今回の「おとも」のような事が出来るのであれば、ぜひ「スクランブルユニバース」にも応用していただいて、「ローグライク」的な楽しみを混ぜて欲しいなって思います。

現在の「スクランブルユニバース」は「マリオカート」をモデルとして「アイテム」を作ったんでしょうけど、実際にHITしてるところが見れないし、使ってる実感無いんでつまらないんですよ。

明らかにモデルにしたゲームタイトル間違ってると思うので、ぜひ「ローグライク」方向にシフトチェンジして欲しいと思います。

今以上にひどくなる事は100%ないし、今とは比較にならないくらいに面白くなると思いますよ!

「夢幻レムリア」の感想

個人的には「非常に良かった」と思っていますが、改善も必要と感じました。

良かったところは、「オフラインで出来るソロコンテンツ」という部分が、今のモンストにマッチしてると思いました。

例えば「地下鉄」とかで暇な時って、今のモンストだとやることないじゃないですか。

某スクランブルユニバースは「対戦」という形式上、地下鉄乗ったら出来ないですからね。

もちろん、「覇者」「禁忌」のようなコンテンツはあるんですが、私は「4垢」でやってるので、

どうせマルチでやるから今やってもしょうがねぇんだよな



っ思っちゃうので、ちょっとした待ち時間にモンストって出来ることが全然ないんですよね。

「夢幻レムリア」はちょっとした待ち時間で出来るコンテンツでしたし、非常に良かったと思います。

しかしながら、

  • 長い
  • 単調
  • 飽きる

この三拍子はあったと思いますので、改善は必ず必要だと思います。

個人的に「こうして欲しい!」という意見を提出していきたいと思います。

改善点①|マップの実装

やっぱり、「戦闘」しかないので飽きるんですよ。

RPGとかでも必ず「逃げる」って選択あるじゃないですか。

なので、「マップ」を実装したらいいのではないかなと思います。

私結構「ローグライクゲーム」は好きでよくやるんですが、「Slay the Spire」という有名なゲームにも、マップがあります。

こんな感じで「マップ」には「マス」があって、自分でルートを選んで進んで行くので、「戦闘ばっかり」にも出来るし、「戦闘少なめ」にも出来るんですよね。

やっぱり「自分の好み」で進めて行けるので、マップは絶対にあった方がいいだろうと思います。

「必ず戦闘の50マス」は流石に飽きますよ。

改善点②|「?」マスの実装

「?」マスの要素は絶対に取り入れるべきだったと思います。

夢の中を歩いていると、「ナイチンゲール」に出会った。

お注射しまーす!



「ナイチンゲール」の注射により、「HPが全回復」した。

だったりとか。そういうイベントが起きるわけでございます。

でも、「HP全回復」が確定というわけではなく、

間違えましたー!



「ナイチンゲール」の注射は毒薬だった。「HPが3減った」「スピードが20km/h減った」「最大HPがなぜか10増えた」

みたいな、色んなパターンがあって、「マイナスイベント」もあれば、「プラスイベント」もあったりする。

もちろん、「ナイチンゲール」だけなく、「ルシファー」のイベントがあったりだとか、「ネオ」のイベントがあったりとか、色々な内容があるわけです。

モンストって、結構キャラ居るじゃないですか。グッズも出してるじゃないですか。

だったら、ちゃんとキャラ活かしたイベントは絶対に組み込むべきだったと思います。

面白さ段違いですのでね。周回したいでしょ。色んなイベント見たくて。おぉん。

「?」マスのイベントがあれば、「50階層」あってもテンポよく行くと思うので、「戦闘」だけにしてしまったのは残念でしかなかったと思います。

改善点③|「ショップ」マスの実装

やっぱり、「コイン」の概念は用意しておいた方が良かったと思います。

「復活の薬(1回死んでもHP3で復活)」とか作っておけば、「ショップ」の価値は結構上げる事は出来るはずです。

「スピード+20km/h + ライフ+2」の薬はもちろん価値あるので、「戦闘」でコイン集めて、「ショップ」に寄れば、ある程度自分の強化も出来ると思うし、「コイン」の概念はあって良かったかなって思います。

で、もうちょっと無理を言わせて貰えば、「魂気」「獣神玉」「トラベルベル」などの、モンストのある程度のアイテムもランダムで並んで、「コイン」で買えるようにすると、周回の意味ももっと出たんだろうと思います。

次回はより良い「夢幻レムリア」にしてください

個人的には非常に面白い試みのコンテンツだったと思います。

ただ現状ではすぐに飽きてしまうような作りだったと思うので、しっかりと作り込んで頂いて、次回開催、ひいては「常設コンテンツ」になって頂くことを期待しています。

そんなに作り込んだら別ゲーで出せるじゃん



とか思ってはいけません。

某「プロスピA」というゲームでは、ものすごく作り込まれた「すごろく」が、7日位のイベントとして普通にやってますのでね。

他のゲームに出来てモンストに出来ないは甘えですよ。そりゃ。おぉん。

アイデアというか、原石としては申し分ないと思います。

しっかりと磨いて頂いて、モンストらしい輝きを放つコンテンツにして頂きたいと思っています。


このブログを検索

確率検証

プロフィール

プロフィール写真

masa

2019年1月からモンストを始めたものの、何度か辞めたりしながら今に至ります。「1度も辞めないで続けていれば…」と思っており、皆様には長く続けて頂けるような、そんな記事を書いていきたいと思っています。更に詳しく

権利表記

©MIXI
記事編集:masa
※「モンスト|無課金勢による予想&攻略ブログ」に掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
※当サイトはmasaが独自の判断に基づき作成したコンテンツを提供しております。

QooQ