【モンストニュース予想】4月10日|後半イベントはコラボ?第1弾?

2025/04/09

モンストニュース予想

4/10のモンストニュースでは何が起きますか?

来そうなとこ
  • 後半イベント発表【100%】
    • コラボ【95%】
      • 第一弾濃厚
      • 守護獣もありそう
    • 新イベ【5%】
  • モンパルの追加キャンペーン【31%】
  • 上方修正の発表【1%】

このように考えております。

後半イベントはコラボですか?

A.95%ほどの確率でコラボだと思っています。

なぜコラボかといえば、下記のような理由が上げらると思っています。

コラボの理由
  • 前半の青春ストライク!私立モンスト学院5が13日まで
    • 後半の期間が長い
      • 恒常だと流石に長すぎやる事なし
  • 前半でαを消化済み
    • 恒常新イベ、コラボ、どちらでも出来る状態
      • 前半恒常だったら後半はα濃厚だった

コラボは第二弾ですか?第一弾ですか?

A.第一弾が濃厚だと思います。

なぜ第一弾かといえば、書庫のイベントが序盤で来ていないからです。


第二弾の場合は、第一弾でやったクエストの一部が書庫に追加されるじゃないですか。

その時に、書庫ポイント消費0だったり、書庫関連のイベントが来る場合が非常に多いと思います。

今回は一切無いので、恐らく第一弾だろうと思っています。

ただ、発表後にカレンダーに追加するみたいなパターンもして来るかも知れないし、100%第一弾とは当然言い切れないと思っています。

第一弾って金曜か土曜で始まるんじゃないの?

A.そのパターンが多いのは事実です。

ただ今回の場合は少し例外なのかなって気がしていて、他に優先事項があるんだろうと思うんです。

優先事項というのは、コラボ期間を長く取りたいという事項だと思います。

仮に前半のイベントが、1日長めで18日までとかだったとすれば、18日金曜日~コラボが出来たと思います。

ただ、ゴールデンウィークもコラボだと思いますので、例年通りであれば、5/1 0時~コラボ開始なんですわ。

ってなると、18~30がコラボ期間となってしまって、12日位しかない。それは短すぎじゃないですか。

常設の毎日7体獲得出来るクエストが運極ギリギリです。7×12=84。直ドロで足りるかどうかって感じっすからね。

なので、18日で合わせてイベント期間12日っていうのは絶対に無理。

かといって、前半のイベント期間が~11日までだったらそれは前半が短すぎじゃないですか。

だから丁度良く、というか少し長めにコラボ期間を取ろうと思った時に、13日~っていうのがベストだったんだと思うんですね。

なので、金曜始まり以上にコラボ期間を優先した結果、13日の日曜~っていう気がしますので、そこはあんま関係無いのかなって思っています。

日程的にも第三超究極まで取れるような期間を選択してそうですので、敵のボリュームは豊富なコラボ作品である可能性は高いと思います。

コラボだとして守護獣は来ますか?

A.高確率で来ると思っています。

なんでかといえば、モンストのオリジナル守護獣が最後に追加されたのは、ムシカが登場した2/4です。

2ヶ月以上経って居ますが、いまだに追加の発表もありません。

先週のモンストニュースは発表する内容がほとんど無いような状態でございましたし、発表しても良かったんじゃないかなって思います。

だって内容がほとんど無いような状態でございましたので。

大事な事は2回言いつつお届けしております中で、「本当はもう1度だけ言いたいな…!」って気持ちは無いわけでは無いんですが、流石に3回言うのは大事にしすぎだと思うので2回にとどめておきます。

そんな感じで、先週発表しなかった理由がなんかあるはずなんですよ。

その理由を考えた時に、「どうせ後半のコラボで守護獣がやってくるから」という理由がしっくり来るのかなと思うんです。

例えば先週のニュースでオリジナル守護獣を実装して、今回でコラボ守護獣を発表したら、「またかよ!」ってなるじゃないですか。そりゃ。

だから多分ずらしたんじゃないのかなって思うので、コラボ守護獣の可能性は高いと考えています。

コラボだとして、何の作品が来ますか?

A.私はほぼ何の作品も知りません!

なので予想は出来ないんですが、守護獣があって、第三超究極まで出来そうな敵のボリューム、そして第一弾コラボ。これらに当てはまる作品である可能性が高いと思います。

私が唯一知ってると言えるレベルの北斗の拳では無さそうです。守護獣枠が居ないと思うので。

「汚物を消毒してぇぇっぇぇぇええ!」と叫びたい気持ち。これはモンストを初めて以来ずっと持ち続けて居ますが、汚物を消毒するのはまだ先になりそうです。

イベント発表での注目点はありますか?

A.イベントの終了日時です。

例年通りであれば、5月前半のゴールデンウィークのコラボは5/1 0時~始まります。

そうなった場合、初回24%の対象期間である、~5/2 11:59とかぶるんですよね。

つまり、ゴールデンウィークのコラボも初回24%で引けるという。

別に恒常が出やすくなるだけなんで、例えば1点狙いの場合はピックアップで引く方がいいんですが、3体とも似たような高性能だった場合、初回24%で爆死が少ないってのは魅力的だなぁとも思いますので、私は結構注目してるんですよ。

ちなみに春オーブは4/30 23:59までですので、5月のゴールデンウィークコラボで使える可能性は低いと思います。

ただし、オフラインイベントでのモンストニュースが4/26にありますので、例えば~4/26 23:59までが後半恒常新イベの期間で、4/27 0時からコラボ開始ですってパターンもないわけでは無いので、春オーブが使える可能性も微粒子レベルでは存在してます。

終了期間によって、5月のゴールデンウィークの予測がかなり出来ると思うので、終了日時がいつになるかは要注目ですよ!

恒常の新イベの可能性は無いんですか?

A.5%ほどあると思っています。

「期間長すぎて新イベはねぇだろ!」って思うんですが、17日のモンストニュースで発表されて、超獣神祭コラボが始まる可能性も一応あるかと思います。

なのでもし新イベだった場合は、超獣神祭コラボの確率はかなり高いと思いますね。やる事無いし。

ただ先程も申し上げましたように、オフラインイベントでのモンストニュースが4/26にありますので、例えば~4/26 23:59までが後半恒常新イベの期間で、4/27 0時からコラボ開始ですってパターンもないわけでは無いと思います。

これはただ可能性の話で、確率は当然低いとは思います。

モンパルの追加キャンペーンは発表されますか?

A.可能性は低めではあるものの、何かあるかも知れません。

コラボ発表で大分時間使うと思うので、確率は低めになるだろうと思います。

2024年の内容
  • 春オーブ100個
    • 毎週25個配布
    • その週を過ぎると消える期限付きのオーブ
  • 4月の全ガチャ初回24%
  • タスの巣窟
    • エイプリルフールネタで★6キャラ1体配布
  • 新規ユーザーは登録から7日間ガチャ半額
  • モンパスお試しキャンペーン
  • 超究極彩が復刻
    • セイラム、パンデモニウム
  • デイリーアップグレードガチャ
  • 特Lの園

まだ発表されて無いのが赤字の部分になります。

タスの巣窟はエイプリルフールネタなのでほぼ無いとして、超究極彩もコラボ発表のタイミングでは無さそう。

デイリーアップグレードガチャはあるかも知れませんが、コラボ発表で時間使うので、来週かなって気もします。

去年来てた無料ガチャで言えば、プレミアムセレクションガチャもまだ来てなかったりするので、ひょっとしたら何かしらの無料ガチャの発表はあるかも知れませんが、来週以降な気がします。

今週は流石にコラボ発表でほぼ終わるでしょ。

上方修正は来ますか?

A.今週は全く期待出来ません。

上方修正がある理由
  • 「アンチ減速床」が追加
    • キャラを追加するだけでは追いつかない
    • 上方修正で増やす必要アリ!
      • 今までも上方修正で増やして来た

毎週言ってますが、上方修正は必ず来ます。来るまで言います。

例えば第二弾コラボが濃厚だった場合で、その作品が獣神化改までしてますと。

そうなった場合、真獣神化しない限り強化は無いじゃないですか。

で、コラボではまだ真獣神化までやってる作品がないわけですので、「今回初めて真獣神化します!」という事にならない限り、強化の選択肢は上方修正しかないわけです。

なので、大昔に獣神化改してるコラボだった場合は、コラボを上方修正するついでにモンストのキャラも上方修正やっちゃうぞ!というチャンスもあったと思いますが、第一弾濃厚だと思ってるので、今週はほぼ無いと思います。


このブログを検索

確率検証

プロフィール

プロフィール写真

masa

2019年1月からモンストを始めたものの、何度か辞めたりしながら今に至ります。「1度も辞めないで続けていれば…」と思っており、皆様には長く続けて頂けるような、そんな記事を書いていきたいと思っています。更に詳しく

権利表記

©MIXI
記事編集:masa
※「モンスト|無課金勢による予想&攻略ブログ」に掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
※当サイトはmasaが独自の判断に基づき作成したコンテンツを提供しております。

QooQ